狩野周信
狩野周信1660.8.7-1728.2.15
万治3年7月2日享保13年1月6日
父常信:長男
お殿様に仕えた250年
江戸幕府に仕えた御用絵師
江戸狩野派:最も格式の高い奥絵師4家の1つ
父の後を継ぎ幕府の絵師となる
*法眼を授かる
19歳:4代将軍徳川家綱にお目見え
*常信没後有徳院*徳川吉宗の絵画指導する
約400年の画家集団

武家時代:医師/絵師/連歌師/儒者
に授けた称号.
*正徳3年/1713年(父)常信が没した
*徳川 吉宗江戸幕府
第8代将軍1716年 - 1745年
江戸時代幕府に仕えた
御用絵師のうち
狩野家四家
中橋・鍛治橋・木挽町・浜町
は奥絵師と称された。
奥絵師とは
将軍にお目見えできる
最高の家柄
狩野派家系図
約300年前の絵

静涯庭所蔵

『血族では無いけれど
実力でのし上がる』

参照:毎日新聞社

引用wikipedia

筆:静涯結心
“狩野周信” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。